top of page

​共同募金(一般募金〔赤い羽根共同募金〕・歳末たすけあい募金)

 共同募金運動は、第二次世界大戦後、1947年(昭和22年)に市民主体の「国民たすけあい運動」として始まりました。
 その後、1951年(昭和26年)に「社会福祉事業法」(現在の「社会福祉法」)」が制定され、その中で民間の社会福祉事業の健全な発展を図るために、法的に共同募金が定義づけられています。

 現在では社会福祉法に定められた「地域福祉の推進」を目的に、様々な地域課題の解決に取り組む地域の方々や民間団体を支援するために毎年実施されています。

​組 織

 共同募金は、社会福祉法において都道府県の「共同募金会」が運動実施の主体となることが定められていますが、市区町村ごとに募金活動を行っているのは「共同募金委員会」です。
 共同募金会より、市町村の社会福祉協議会が共同募金委員会の事務を委託されており、共同募金委員会は役員会としての「運営委員会」を設置して共同募金の計画をたて、募金ボランティアの協力のもと募金活動に取り組んでいます。

​中央共同募金会

​沖縄県共同募金会

​※共同募金委員会は各市区町村ごとに社会福祉協議会に事務局が設置されています。

​名護市共同募金委員会

​募金ボランティア

その他
県内の​市区町村共同募金委員会

​募金ボランティア

​共同募金の種類

​ 共同募金は大きく分けて「一般募金(赤い羽根共同募金)」「歳末たすけあい募金」の2種類に分けられます。​​

​一般募金(赤い羽根共同募金)について

【概要】​

 一般募金(赤い羽根共同募金)運動では「じぶんの町を良くするしくみ」というテーマの下、各市区町村単位で募金運動が行われています。​

 そのテーマのとおり、皆様からの善意の募金は、市内並びに県内の地域福祉活動や福祉活動を行っている団体等へ配分・活用されています。

 また、近年では大規模な災害が起こった際の備えとして、各都道府県の共同募金会単位で募金額の一部を「災害等準備金」としても積み立てられています。

共同募金(赤い羽根共同募金).jpg

​【一般募金(赤い羽根共同募金)実施期間】

 毎年10月1日 ~ 翌年3月31日​

​※募金集金も3月まで行っています。

​【名護市内の配分事業】

・一人暮らし高齢者激励会事業

​・世代間交流事業

・青少年育成事業

​・生活障がい体験学習

​・おじいちゃんの料理教室

・福祉団体(障がい児者支援団体)助成

​・障がい者ボウリング大会

・福祉団体(母子・父子福祉活動支援団体)助成

​・福祉まつり事業

・広報誌「なぐなぐ」      ・・・など

318.JPG

​↑生活障がい体験学習

IMG_2431.JPG

​↑おじいちゃんの料理教室

歳末助け合い運動・募金について

【概要】

 歳末たすけあい運動では、新しい年を迎える時期に、高齢者世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯、福祉サービスや支援を必要とする方々が、地域で孤立することなく、安心して年を越せるような「福祉のまちづくり」のために、住民の皆様や民生委員・児童委員、その他関係機関の支援とご協力を得て地域ぐるみで様々な福祉活動を展開しています。​

 歳末たすけあい募金への寄付金は、上記のような福祉活動へ活用されています。

43f1888655578a782f9b392ffb203d84-300x287

【歳末たすけあい運動・募金 実施期間】
 毎年12月1日 ~ 12月末日​

※募金集金は翌年3月まで行っています。

​【歳末たすけあい募金の種類】
 歳末たすけあい募金には、市区町村ごとに行う「地域歳末たすけあい募金」NHK放送局と各都道府県共同募金会が行う「NHK歳末たすけあい募金」の2種類に分けられます。

 

「地域歳末たすけあい募金」 ⇒ 各市区町村で行われる、年末年始の地域福祉活動に活用されます。

「NHK歳末たすけあい募金」⇒ 各都道府県共同募金会を通じて、県内の福祉団体等へ活用されます。

​各種募金へのご協力方法

​ 名護市の共同募金委員会では、各種募金へ以下の方法にてご協力をお願い申し上げています。ご協力いただける場合は、一度お問い合わせ先までご連絡下さい。​
※ ただし、募金運動への寄付は強制ではありません。また、以下に記載している募金額はいずれも目安です。負担のない範囲でご協力いただければ幸いです。

 

1. 戸別募金:各区・自治会のご協力のもと、各世帯へ呼びかけさせていただいています。

      一世帯あたり500円程を目安にご協力いただければ幸いです。
 

2. 職域募金:市内企業・事業所の職場内へのご協力をお願いしています。

       管理職員1000円程、一般職員500円程を目安にご協力いただければ幸いです。
 

3. 法人募金:市内企業・事業所からのご協力をお願いしています。

                   10,000円程を目安にご協力いただければ幸いです。
 

4. 学校募金:市内の小・中学校の児童・生徒会が中心となって学校内で取り組んでいただいています。
 

5. 街頭募金:市内で街頭募金運動を見かけましたら、ご協力をお願いいたします。

6. その他募金:社会福祉協議会窓口にて募金箱を設置しています。

お問い合わせ

□ 名護市共同募金委員会 事務局

​ (名護市社会福祉協議会)

〒905ー0014

沖縄県名護市港2ー1ー1

名護市民会館内(福祉センター内)

TEL(0980)53ー4142

FAX(0980)53ー6042

お電話&ファックス

TEL:0980ー53ー4142(代表)

FAX:0980ー53ー6042 

E-mail

アクセス

〒905ー0014

沖縄県名護市港2ー1ー1

名護市民会館内 福祉センター

開所時間

 平日(月曜日~金曜日)

 8:30 ~ 17:15

※以下定休日

 ① ​土曜日・日曜日・祝祭日

 ② 6/23(慰霊の日)

 ③ 12/29~1/3

  • Facebook

Copyright © 2025 社会福祉法人 名護市社会福祉協議会

bottom of page